• 11ジャージーミルク工房のロゴが出来るまで(2022)
  • 10和星水産のロゴデザインが出来るまで(2022)
  • 9極海のロゴデザインが出来るまで(2022)
  • 8日南町観光協会 にちなんよりみちトラベルのタイトルデザインが出来るまで-作業編-(2021)
  • 7nanakusa & 0からコーヒー研究所のロゴデザインが出来るまで(2020)
  • 6AOR コンセプト&ロゴデザインが出来るまで(2019)
  • 5中海テレビ放送 開局30周年記念誌 カバーデザインが出来るまで(2020)
  • 4米子市外国語表記案内看板デザインが出来るまで(2020)
  • 3タカラトミーうまれて!WOOMO WAOポスター・ビジュアルデザインが出来るまで(2017)
  • 2タカラトミーうまれて!WOOMOポスター・ビジュアルデザインが出来るまで(2017)
  • 1JA鳥取西部ブランディングプロジェクト マーク&キャラクターデザイン プレゼンテーション案(2014)

Vol.7 nanakusa & 0からコーヒー研究所のロゴデザインが出来るまで(2020)

整理と取り決め

はじめてのクライアント
最初のミーティングではまず考え、
決めることを話し合いました。

鳥取県南部町にある、古民家を改装し、生産者さんや地元の食材を大切にした焼き菓子やランチを提供し、遠方からもお客さんが通ってくる人気のカフェ七草さんから、七草のリニューアルオープンと合わせて、旦那さんが開業する自家焙煎珈琲を販売する0からコーヒー研究所のデザインに関する相談がありました。
カフェ七草はオーナーさんが数年前に開業され、焼き菓子はもちろん、オーナーの考え方、感性に惹かれるファンがたくさんいる人気店です。キッチンスペースを広げるリニューアルオープンに合わせ、満を辞して焙煎機を設置し、旦那さんも開業することになりました。ただお話を聞いていく中で、実際に二つの業態の立ち位置が不明確であることに気づきました。七草があって、その一部として0からコーヒー研究所があるのか?七草と0からコーヒー研究所は別々のもので、大袈裟にいえば、ただ同じ建物の中にあるのか?根本的なことであり、必要になるデザインやツールが、この根本がブレるとやり直しになりますので、しっかり考えてもらいました。

予算と優先順位

予算オーバーの現状
優先順位を決めるための制作物リスト

数日後、二つの業態の立ち位置は別々のものとし、連携はするがそれぞれで活動することになりました。ただこの決定により、新たに予算の問題が発生しました。ロゴやWEBサイト及び営業用ツールは全て2業種分必要となり、単純に必要な制作費が倍になります。今回の予算は南部町商工会が窓口の補助金を利用した上で、可能な範囲で追加するカタチで進行します。もちろんできる範囲に制限があり、予算内で作成するために、
①パッケージは印刷をせずに、スタンプを使用することを前提にデザインする。
②印刷費は別途経費とするが、紙の種類や仕様よりも枚数が確保できることを優先する。
③WEBサイトはほぼ1ページで収まる内容とし、2業種作成でもベーステンプレートを流用できるようにする。
④写真は大切な要素なので、信頼できるカメラマンにお願いする。
という取り決めを設け、制作リストと予算設定を行っていきました。

コンセプトの作成

次ににコンセプト文章の作成にも入りました。想像する未来の店舗、お客さんがどう利用し、何を提供し、何にこだわり、どうなっていきたいのか?1回目のミーティングでは地元である南部町鴨部に対する愛着、大切にしたい想いは強くあるのですが、その想いだけを文章化するとビジネスとしては成立しない、地域の集会所のようなコンセプトになりました。日にちをあけ、改めて見直すことで、「自家焙煎珈琲と焼菓子を通して、信頼できる生産者さんとお客様をつなぐ架け橋となり、安心して食べられる美味しい「食」を育てる環境を未来に繋げていくために営業していく」というコンセプトの柱が出来ました。また実際に取り扱う珈琲の産地の紹介や、焼き菓子やランチメニューおよび生産者さんや生産物の説明などの文章化も行いました。

コンセプト文章の一部

ロゴデザイン(七草)

考え方をもって完成とするか?
感性をもって完成とするか?

まずはロゴデザインから作成することとし、ミーティングをしました。七草に関してはこれまでのお話しや実際の店舗が既にありますので、これまでのイメージ+サンプル資料を200種類ほど集めた中から、セレクトしてもらい方向性を確認し、プランを作成することにしました。0からコーヒー研究所に関しては、要望を聞いた後、サンプルイメージを自分で探してみるということになりました。方向性として出たのが、七草に関しては
①シンプル
②南部町や店舗周辺の自然環境をイメージできるもの
③外国人のお客様もいらっしゃっるので漢字の「七草」とアルファベットの「nanakusa」を両方使う。サンプルから「洋を感じられる和」かつ「レトロな印象」があるデザイン。
④名刺や看板というより、ギフト用パッケージで特に活用できるようにしたい。

①〜④を考慮した上で、七草のロゴは、ロゴ兼パッケージ展開を考え、ロゴ周りに南部町や店舗周辺のイメージをイラストで装飾することにしました。桜並木で有名な法勝寺川沿いにあり、庭や裏山に実る木の実を摘んで焼き菓子の素材にもしていますので、周辺の写真を送ってもらい、いちじく、柿、木いちご、また信頼できる生産者さんが育てる小麦、うぐいす、庭に生えている竜胆、そして桜。また「摘む」や「選別」をイメージできる笊をモチーフにプランを作成しました。またロゴは少し角がありながらレトロな雰囲気にし、縦に配置するアルファベットで和洋な雰囲気で作成しました。初回プランを確認していただいた後、装飾のイラストの変更を加え、スタンプにした場合のにじみをインクジェットプリンタで和紙に印刷しながら検証しました。また小さいパッケージ用ラベルとして、シール対応出来るデザインも作成しました。ただこのタイミングでも気になることがありました。

「しっくり来ていないのではないか?」
「腑に落ちていないのではないか?」

改めてミーティングを設け、お話しを聞いていくと、「考え方ではそうであるのだけれど、好みではない」という結論でした。実際にスタッフやよく来られる常連のお客様にも見ていただいて意見を聞かれたようで、多いのは「分かるけど、オーナーっぽくない」、「私たちの知っている七草やオーナーのイメージとは少し違う」というものでした。実際改めてオーナーが送ってこられたサンプルは北欧テイストを感じるものであったり、カラフルなにじみのある柔らかな印象の色彩に英語で表記が入っているポスター等でした。和や古民家カフェに縛られることなく、シンプルに柔らかな印象の洋風なデザインにしたいと再度要望をいただきました。

理屈ではない「好み」に寄り添うデザイン

独立前、20代の頃は個人経営のセレクトショップや美容室などのデザインを多く受注している時期がありました。大切にしていたのはオーナー個人の感覚であり、その感覚や趣向にスタッフやお客様は共感して集っていました。その後、企業や団体、長く続くプロジェクトなど「個」ではなく「集団」の受注が増え、先輩デザイナーへの師事やJAGDAなどの様々な経験を積むことにより、コンセプトやプロセスを重要し、行程を踏まえながらデザインを作っていくようになりました。ただ七草は前述したようにオーナーのこだわりや考え方、感性に惹かれるファンがたくさんいるカフェです。もっとも大切なのは「オーナーの好み」であり、そこに寄り添うことであると考えを変え、再度プランしました。ただこのタイミングで0からコーヒー研究所のロゴはほぼ出来上がっていました。七草のロゴを再度考えていくと、この0からコーヒー研究所のロゴが好みに近いのではないかと思い始め、オーナーに確認すると、「こうゆうのが好きです」との返事があり、再プランのロゴはすぐに採用となりました。

下描きからプラン作成の一部

ロゴデザイン(0からコーヒー研究所)

ミーティングにより、0からコーヒー研究所は①シンプル ②マークが欲しい ③名称は0からコーヒー研究所またはzeroken coffeeとする
となりました。ただ名称を文字化したときの「0」を「ゼロ」なのか「0」なのか、欧文にするか、和文にするかは具体的には決まらず、マークとあわせて検証することになりました。オーナーからはサンプルとしてシンプルな線画が送られてきて、このような雰囲気が良いですと要望がありましたので、何をモチーフにして進めていくのかがプランの中心となりました。プランを作成し、使用する予定のパッケージの見本に簡易合成を行いながらプランは決定。あとはそのままで使用した場合、スタンプにした場合の滲みを考慮しながら線幅の調整をおこない納品となりました。

下描きからプラン作成の一部

日本タイポグラフィ年鑑2022 入選作品
(0からコーヒー研究所 ロゴマーク)

Logo , Package & Web (2020)

Art Direction & Design = 石川 誠規
Illustration = 森田 雅美
Photograph = 鈴木 健之
Cording = 佐々木 哲平、岡本 旭

Client = 0からコーヒー研究所(鳥取県南部町)